スタッフブログ|鍼灸・整体・マッサージを行なうなら笹塚のせせらぎ鍼灸整骨院

各種保険取扱い / 交通事故診療対応

 03-5333-8820

予約優先制 急患も随時受付中 お気軽にご相談ください。
月・火・木・金 9:30〜12:30 / 15:00〜20:30
水・土 9:30〜12:30 / 15:00〜19:30

スタッフブログ

スタッフブログ

ブログ

■2023年09月28日(木)16:49  岩盤浴
こんにちは!せせらぎ整骨院です🦉
先日岩盤浴にいってきました(^^)/

元々血流が滞りやすく手先足先よりもお腹の冷えが目立つ私ですが、患者さんのすすめもあって試しに行ってみたらとんでもないリラクゼーション効果と体内の修復作用でした!!

筋肉痛が酷くペンギンのような歩き方になっていたのですが岩盤浴の後にはいつも通り歩けるようになりました!!

遠赤外線の力で体内から温めてくれる岩盤浴は、体内の血流や内臓機能の働きを促してくれたり、自分の治癒能力を高めてくれる効果があります!

情報量の多い現代社会で情報をある程度遮断してゆっくり過ごすのも良いリラクゼーションになるものですね(^^♪

しっかり水分をとってゆっくり体を温めながらボーっとしていたのですが
だんだん「もっと効果を引き出したい」という欲求が出てきて迷惑のかからない範囲内でストレッチしていました。笑

おかげで全身の筋肉の硬さがなくなり、快適に過ごせています!!

頑固なコリのある方は岩盤浴で浅層部の筋肉を柔らかくして辛さの原因となる筋肉をあぶり出し、当院にお越しいただきピンポイントで治療していくのもおすすめです!!

当院へのご連絡はLINEが大変便利になっております。ぜひご活用ください。

インスタグラムでは当院の施術風景や健康・医療・美容の役立つ情報を発信しているのでチェックしてみてください!!

公式LINEはこちらから
https://page.line.me/194coabp?openQrModal=true

インスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/p/Cbzx3e9pl_a/?hl=ja

 
           ↓↓↓↓↓公式LINEは下記のQRコードからでも追加出来ます↓↓↓↓↓
grp0928175310.png 1181×1181 160K

■2023年09月27日(水)09:49  それ寒暖差疲労かも?
こんにちは!
いきなりですが、24日はお彼岸でした!

「暑さ寒さも彼岸まで」というように最高気温が真夏日(35℃以上)になる日が減り
最低気温も25℃を下回る日が増えてきましたね

夏は最低気温でも暑く感じていましたが、今は涼しいと思うくらいに
なってきました😌

最高気温と最低気温で約10℃程ほど変わることも
気温差が大きい時に気を付けたいのは『寒暖差疲労』です。

寒暖差疲労とは?

気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです😖

寒暖差には、春の暖かくなっていくときの寒暖差、夏の暑い時期の寒暖差(冷房による冷え)
秋の寒くなっていくときの寒暖差があります。さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の寒暖差や前日比の気温差でも起きます。

そんな「寒暖差疲労」から体を守る5つの対策

1.体を中から温める
体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにしてください。
食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

2.体を外から温める
温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。
就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。
外出時は、服を厚めにします。特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。
両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです。

3.体を軽く動かす

軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。
階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです。

気象病・低気圧頭痛を予防しよう!自律神経を整えるヨガ
4.ゆっくりと深い呼吸を行う
ゆっくりと深い呼吸をすることは自律神経を整えるのに効果的です。胸式呼吸でも、腹式呼吸でも出来る方法で問題ありません。
「3秒で吸って、3秒止める、6秒で吐いて、3秒止める。×4セット」を目安に行いましょう。

5.腸内環境を整える

腸は脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、「第二の脳」ともいわれています。腸の健康は全身の健康に影響するので、
腸内環境を整えることは「寒暖差疲労」を予防するうえでも重要なことです。善玉菌を増やして胃腸の調子を整えましょう。
ヨーグルトや納豆などの発酵食品を1日1回食べるように心がけましょう。

もちろんマッサージや鍼、矯正なども効果があります。
辛い症状は放置せずにご相談ください。

当院へのご連絡はLINEが大変便利になっております。ぜひご活用ください。

インスタグラムでは当院の施術風景や健康・医療・美容の役立つ情報を発信しているのでチェックしてみてください!!

公式LINEはこちらから
https://page.line.me/194coabp?openQrModal=true

インスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/p/Cbzx3e9pl_a/?hl=ja

 
           ↓↓↓↓↓公式LINEは下記のQRコードからでも追加出来ます↓↓↓↓↓
grp0927103248.png 1181×1181 160K

■2023年09月26日(火)14:59  膝の痛み
みなさんこんにちは、せせらぎ整骨院です。

最近、膝の痛みを訴える患者様が増えて来ております。
特に膝は年齢によって症状がさまざまあり、スポーツが原因であったり加齢によって変性して痛みをきたしていきます。

ではなぜ膝には様々な症状が出るのかというと、とても複雑な構造にあります。
膝はカラダ全体を支え、さまざまな姿勢や動作に関わっている複雑な仕組みを持つ関節です。関節とは骨と骨が連結している部分のことをいいますが、膝は大腿骨、脛骨、腓骨、膝蓋骨の4つの骨からできています。また関節の動きをスムーズにしたり安定させたりする、骨のまわりは軟骨(関節軟骨、半月板)というクッションで守られています。

このように軟骨で守られた4つの骨からできている膝関節ですが、カラダの他の関節に比べると骨同士が接する面積が少ないため、そのままではグラグラしてとても不安定な状態です。その不安定な関節をしっかり支え安定させているのが、骨と骨をつなぐ帯のような役割をしている靭帯や膝を動かすための筋肉なのです。

膝の痛みはさまざまな病気やケガ、生活習慣などがきっかけで起こるため、これが原因だと特定するのは難しいものです。ですが膝痛が起こる人には職業や普段の生活など、膝に負担のかかる要素を持っていることが多いようです。また年齢を重ねたり運動不足によって脚の筋肉が衰えたりすることも、膝痛の大きな原因になります。脚の筋力が衰えると膝を支える力が弱くなり、膝関節のバランスが悪くなります。そうすると膝への衝撃や負担が大きく増え、膝痛を起こしてしまうのです。

カラダのゆがみや脚の変形も膝の痛みと関係があります。膝が外側に膨らむO脚や内側にゆがむX脚は、それぞれ膝の内側や外側に偏って圧力がかかるため片側の関節軟骨の摩耗が極端に進み、痛みや炎症が生じやすくなります。そのほか偏平足や外反母趾といった足の変形は、歩く際に地面から受ける衝撃を吸収し分散する足裏の役割を弱めてしまいます。結果、足裏が吸収しきれない衝撃が膝を直撃してダメージを負わせてしまうのです。

膝の痛みが出てきたときは、まず膝のまわりが熱っぽくないか腫れていないかをチェックします。熱や腫れがある場合は炎症が起きていますので、炎症を抑えるために氷のうやアイスパックで冷やしましょう。逆に熱も腫れもない場合や、時間が経って熱と腫れがひいてきた場合は温めます。

温めることで血行がよくなり、痛みの物質や老廃物が押し流されて痛みが和らぎます。またこわばった筋肉がやわらかくなることで関節の動きもよくなります。
ただし急に強い痛みや腫れが出てきた場合や、いつまでも痛みがよくならない場合は一度専門医を受診した方がよいでしょう。膝痛の原因として最も多い「変形性膝関節症」や「靭帯の損傷」「痛風」「関節リウマチ」など治療が必要な病気である場合があります。

当院では、膝の痛みに対する施術やセルフケア等を行っております。
症状にお困りの方はぜひいらしてください。

当院へのご連絡はLINEが大変便利になっております。ぜひご活用ください。

インスタグラムでは当院の施術風景や健康・医療・美容の役立つ情報を発信しているのでチェックしてみてください!!

公式LINEはこちらから
https://page.line.me/194coabp?openQrModal=true

インスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/p/Cbzx3e9pl_a/?hl=ja

 
     ↓↓↓↓↓公式LINEは下記のQRコードからでも追加出来ます↓↓↓↓↓
grp0926152541.png 1181×1181 160K

■2023年09月22日(金)16:55  産後の骨盤矯正
妊娠中におなかが大きくなると反り腰になりやすく、骨盤も歪んでしまいがち

さらに、妊娠中から出産までの期間で徐々に骨盤が開き、骨盤周囲の筋肉も緩みます。

一般的に、産後3〜4ヶ月程度で元通りになる骨盤は、反り腰や緩んだ筋肉が原因で本来の位置にまで戻らなくなってしまうケースがあります😢

骨盤の歪みが自然に元に戻るのは難しいため、産後の骨盤ケアをすることは大切😉

骨盤は身体のまさに土台部分。
その影響は全身へと及びます。

上半身
・背骨の歪み
・肩の高さの左右差
・首の歪み

下半身
・脚の長さに左右差
・関節の不安定
・コリや張り感
・腰痛や関節痛

産後の骨盤矯正の効果
⭐️痛みの緩和
肩こりや腰痛、恥骨周囲の痛みや関節痛など、痛みの改善に効果があります。

⭐️尿もれの改善
骨盤底筋が緩んでしまったことによる尿もれなどの改善に効果があります。

⭐️内臓機能の向上
内臓が元の位置に戻ることで、内臓機能が向上し、代謝や免疫機能が高くなります。

⭐️見た目の改善
骨盤の開きで落ちてしまった内臓によるポッコリお腹の改善や、代謝アップによる脂肪燃焼、手足のむくみ緩和など、見た目にも大きな効果を発揮します。骨盤の歪みで引き起こされていた筋力低下によるお尻のたるみ改善、便秘改善など、様々なダイエット効果も期待できます。
(あくまで期待が出来るというもので必ずしも痩せられるわけではありません)

気になる方はお早目の治療をおすすめしております。

当院へのご連絡はLINEが大変便利になっております。ぜひご活用ください。

インスタグラムでは当院の施術風景や健康・医療・美容の役立つ情報を発信しているのでチェックしてみてください!!

公式LINEはこちらから
https://page.line.me/194coabp?openQrModal=true

インスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/p/Cbzx3e9pl_a/?hl=ja

 
           ↓↓↓↓↓公式LINEは下記のQRコードからでも追加出来ます↓↓↓↓↓
grp0922165908.png 1181×1181 160K

■2023年09月20日(水)15:19  姿勢の悪さは・・・
最近、背中の張り感を感じながら朝起きることが増えていましたが
今日の出勤中に原因を見つけることに成功!!

見つけるといっても病院で検査するとかではなく
出勤途中にある鏡張りのお店に映る自分の姿を見ただけ

フランケンシュタインのような歩き方をみて
自分の姿にブサイクだなぁ〜と思ってしまいました😆

その原因は背中にある『脊柱起立筋』のせいかもしれません😰

脊柱起立筋は、地球の重力から姿勢を保つ為にずっと働き続けている筋肉です💪

この筋肉を使う動きはこちら
・イスから立ち上がる
・体を前屈みにする
・背筋を伸ばすなど
日常生活にする動きが沢山あります!

動きが多ければ多いほど筋肉を使うので体はガチガチに😭

これを放置すると腰痛やぽっこりお腹いずれは背中が丸くなり伸ばすことが出来なくなってしまうことにも繋がります。

今は良くても将来的に悪くなるのは悲しいことです😭

マッサージをするだけでも筋肉が緩んでいき緊張がほぐれて
楽になっていきますので是非お試しください。

当院へのご連絡はLINEが大変便利になっております。ぜひご活用ください。

インスタグラムでは当院の施術風景や健康・医療・美容の役立つ情報を発信しているのでチェックしてみてください!!

公式LINEはこちらから
https://page.line.me/194coabp?openQrModal=true

インスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/p/Cbzx3e9pl_a/?hl=ja

 
               ↓↓↓↓↓公式LINEは下記のQRコードからでも追加出来ます↓↓↓↓↓
grp0920153221.png 1181×1181 160K

過去ログ 2013年06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 

せせらぎ鍼灸整骨院