スタッフブログ|鍼灸・整体・マッサージを行なうなら笹塚のせせらぎ鍼灸整骨院

各種保険取扱い / 交通事故診療対応

 03-5333-8820

予約優先制 急患も随時受付中 お気軽にご相談ください。
月〜金 9:30〜12:30 / 15:00〜20:30
土 9:30〜17:00

スタッフブログ

スタッフブログ

ブログ

■2025年10月15日(水)15:04  成長期のスポーツ障害
こんにちは!せせらぎ整骨院です!
今日は成長期のスポーツ障害、オスグット病についてお話します。

オスグット病とは?

オスグット病は10歳〜15歳くらい(小中学生)の、スポーツを盛んに行っている方に多いです。
太ももの前面にある大きな筋肉(大腿四頭筋)が成長しきっていない脛の骨の一部(脛骨粗面)を引っ張り過ぎることで過剰なストレスがかかり、炎症や重症の場合は剥離を起こしてしまう疾患です。

症状

・膝蓋骨の下の骨が突き出てくる。

・膝蓋骨の下が腫れや熱感。

・膝の前面の痛み。

・運動中、運動後に強い痛みが出るが休むと痛みが治まる。


原因

小中学生はスポーツ活動に打ち込むことも多くなります。この時期は成長期と重なり急激に軟骨から骨に変わり身長が伸びます。しかし筋肉や腱は骨と同じように成長できないので、柔軟性が低くなり硬くなります。成長期の骨はまだ成長途中の未熟な骨なので強度に弱い状態です。
膝を曲げる・伸ばす動作は太ももの前面にある大腿四頭筋、および膝蓋腱が脛の骨を引っ張ることによって行われています。
なので、成長期のまだ強度が弱い骨が繰り返し引っ張られることにより過剰な負荷がかかり痛みや張れを生じてしまいます。例えばジャンプや屈伸運動が多いバレーボールやバスケ他にも、ダッシュ動作が多いサッカーや野球を盛んに行っている場合に起こりやすいと言われています。

治療方法

オスグット病は患部の安静と運動制限が大切です。
初期症状では練習量を減らしたり、安静にすることで落ち着きます。
痛みを我慢しながら運動をするとより悪化してしまいます。

膝の腫れや熱感を感じたときはアイシングをして炎症を抑えましょう。また悪化させない為にも大腿四頭筋を伸ばすストレッチが大切です!
grp1015172447.png 1181×1181 325K

■2025年10月11日(土)14:08  肉離れ
こんにちは!せせらぎ整骨院です!

今日は肉離れについてお話します。
スポーツを行うなかで、急に無理な動作をした場合に筋膜や筋線維の損傷・断裂のことを筋断裂と言います。筋断裂のうち範囲が部分的なものを肉離れと言います。

肉離れが起きる原因

肉離れは筋肉の強い収縮とともに、逆に強く引き伸ばされる力が加わると起きやすいです。
例えば急なダッシュやストップ、ジャンプからの着地などのタイミングで多発します。


肉離れが起きやすい要因

筋肉疲労の蓄積、加齢、ウオーミングアップの不足などは肉離れを引き起こす要因になります。


肉離れが起きやすい場所

競技によって起きやすい部位は変わりますが、ハムストリングス(太ももの裏の筋肉の総称)や大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)、腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)など下半身の筋肉に多いです。

今年の夏はとても暑かったので疲労が蓄積していると思います。しっかりストレッチや休みを取りましょう。
ここ最近は気温が低くなり、ウォーミングアップをしっかりしないと怪我しやすいので体を温めて、筋肉の柔軟性を高めてから運動するようにしましょう!

せせらぎ整骨院のインスタグラムにも肉離れの治療風景が上がっていますので是非チェックしてみてください!
grp1011150723.png 1181×1181 325K

■2025年10月10日(金)11:05  🍁秋の食材で、元気な体をつくりましょう🍠
こんにちは!
せせらぎ整骨院です🦉

少しずつ涼しくなってきて、「食欲の秋」がやってきましたね😆
夏の疲れが出やすいこの時期は、旬の食材からしっかり栄養をとることがたいせつです。
秋の食材には、身体をいたわり、冬に備える力を高めてくれるものが沢山あります。

🍠野菜・きのこ類
秋は、ビタミンや食物繊維を多く含む野菜が豊富です。

・さつまいも:腸内環境を整え、便秘予防に! ビタミンCも豊富でお肌にも◎

・カボチャ:βカロテンとビタミンEで免疫アップ。風邪予防にも効果的です

・れんこん:シャキシャキ食感が特徴。ビタミンCで肌のハリを保ちます

・きのこ類(しめじ・舞茸など):ビタミンDや食物繊維が豊富。免疫力を高め、腸を元気にします。

🍎果物
秋の果物はビタミンやポリフェノールがたっぷり。疲れた身体を癒してくれます。
・りんご:整腸作用があり、腸をやさしくケアします

・梨:水分が多く、喉の乾燥や咳を和らげます

・柿:ビタミンCが豊富で、風邪予防にぴったり

・ぶどう:ポリフェノールが疲労回復をサポートします。

🐟魚介類
秋は脂がのった魚が美味しい季節です。DHA・EPAなどの良質な脂が、血液をサラサラにしてくれます。

・さんま:脳の働きを助け、集中力アップ。疲労回復にも。

・さけ(鮭):アスタキサンチンという強い抗酸化成分が、美肌と免疫力を守ります。

・かつお(戻り鰹):鉄分とビタミンB群が豊富で、貧血予防に◎

🌰その他の秋の味覚
・栗:食物繊維とビタミンCで、疲労回復に効果的

・銀杏:冷えや血流の改善に役立ちます

・新米:炭水化物でエネルギー補給!!夏の疲れを取り戻す力をくれます

秋の食材は、「夏の疲れを癒し、冬に備える身体を整える」働きをしてくれます。
日々の食事に旬の味覚を取り入れて、季節の変化に負けない身体をつくりましょう!!

当院へのご連絡はLINEが大変便利になっております。ぜひご活用ください。

インスタグラムでは当院の施術風景や健康・医療・美容の役立つ情報を発信しているのでチェックしてみてください!!

公式LINEはこちらから
https://page.line.me/194coabp?openQrModal=true

インスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/p/Cbzx3e9pl_a/?hl=ja

 
           ↓↓↓↓↓公式LINEは下記のQRコードからでも追加出来ます↓↓↓↓↓
grp1010115011.png 1181×1181 325K

■2025年10月08日(水)10:22  冷湿布と温湿布の使い分け
こんにちは!せせらぎ整骨院です!

今日は患者さんから質問が多い冷湿布と温湿布の使い分けをお話します。

湿布には貼るとひんやりする冷湿布と温かく感じる温湿布があります。

冷湿布の特徴

打撲や捻挫などの局所の腫れが生じる急性疾患に使用します。冷湿布にはハッカやメンソール成分が含まれており、貼ると冷たく感じます。冷やすことにより血管を収縮させて炎症を抑え痛みを緩和させます。
ですが冷湿布はひんやり冷たく感じますが、アイシング効果はありません。消炎鎮痛効果はありますが冷やすことは出来ないので、患部を冷やしたい場合は保冷剤をタオルで巻いて患部に10分〜15分当ててください。

温湿布の特徴

主に腰痛、肩こり、関節痛などの慢性疾患に使用します。温湿布にはトウガラシ成分のカプサイシンが含まれており、貼ると温かく感じます。消炎鎮痛の効果と温めることにより血管が拡張され血液の循環が良くなります。
ですが温湿布も消炎鎮痛効果はありますが、筋肉、関節を温める効果はありません。温めたいときは、蒸しタオルや使い捨てカイロで温めて下さい。

急性疾患=冷やす、慢性疾患=温めるのがいいと言われますが、湿布は冷やす効果、温める効果はありません。どちらも消炎鎮痛剤を用いているので効果は同じです。
長時間貼っていたり、太陽の光による皮膚トラベルが生じることがありますのでこまめに貼りかえてください。

また何か聞きたいことなどありましたら、ぜひ来院されたときお気軽にお声掛けください。
grp1008184548.png 1181×1181 325K

■2025年10月03日(金)09:41  ストレス
こんにちは!
せせらぎ整骨院です!

最近「布団に入ってもなかなか眠れない」「朝起きてもスッキリしない」
そんなお声をいただくことが増えています。

実は、眠れない・疲れがとれない原因の多くは、体と心の緊張抜けていないことに
あります。スマホやパソコンの見すぎ、長時間の同じ姿勢、そして日々のストレス...
気付かないうちに自律神経が乱れてしまい、疲れが溜まりやすくなってしまうんです。

マッサージでリラックス&ぐっすり眠れる身体へ

マッサージにはただコリをほぐすだけではなく
・血流を良くして身体を温める
・筋肉の緊張をゆるめる
・自律神経を整えてリラックスへ導く

といった効果があり、結論として「深い眠り」につながりやすくなります。
「寝ても疲れが抜けない...」と感じている方ほどマッサージ後に
スッと身体が軽くなるのを実感されることが多いですよ。

自宅でできる簡単セルフケア
寝る前にちょっとだけ身体をほぐすと眠りやすくなります。

・首の後ろをやさしくもむ
・足裏をゆっくり押す
・深呼吸しながら肩を回す

ほんの数分でもリラックス効果がありますので、ぜひ試してみてください!!

プロの手でしっかりケアするのもおすすめ!!
セルフケアでは物足りないときや。疲れが溜まり過ぎているときは、
プロのマッサージに頼ってみて下さい!
自分では届かない深い部分までしっかりアプローチできるので、
短時間でもぐっすり眠れる身体づくりにつながります。

眠れない・疲れがとれないと感じたときは、身体が「休む準備」をできていないサインかもしれません。
そんなときは、マッサージで心と身体をゆるめてみてください。
毎日の眠りが変わると、翌朝の目覚めも気分もきっと変わっていきますよ!

当院へのご連絡はLINEが大変便利になっております。ぜひご活用ください。

インスタグラムでは当院の施術風景や健康・医療・美容の役立つ情報を発信しているのでチェックしてみてください!!

公式LINEはこちらから
https://page.line.me/194coabp?openQrModal=true

インスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/p/Cbzx3e9pl_a/?hl=ja

 
           ↓↓↓↓↓公式LINEは下記のQRコードからでも追加出来ます↓↓↓↓↓
grp1003101644.png 1181×1181 325K

過去ログ 2013年06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 

せせらぎ鍼灸整骨院