交通事故とは

交通事故治療とは、交通事故が原因で現れた症状(むち打ち症、腰痛、しびれなど)の治療のことで、主に自賠責保険が適用される治療のことを指します。
交通事故にあうと、日常のけがではダメージを受けない部分にダメージを受けることが多く、放置すると機能障害や2次的障害(肩こり、腰痛など)へと発展することもあります。そうならないためにも早期に的確な診断をしてもらい、完治するまできちんと治療を受けることが大切です。
交通事故を原因とするさまざまな症状でお悩みの方や、他院で治療を受けていてもなかなか治らないとお困りの方はぜひご相談ください。
交通事故から治療までの流れ
*交通事故治療の受付は23時まで行っております。
STEP 1加害者の情報を確認する

加害者の車のナンバー、住所・氏名などの連絡先、加入している自賠責保険と任意の自動車保険の保険会社名などを確認し、控えておきましょう。
STEP 2警察へ届ける

事故による怪我や物損の関係が証明できなくなることがあるため、必ず警察に届け出てください。診察や治療を受ける場合は、物損事故ではなく人身事故の扱いにする必要があるので、警察で人身事故にしたい旨を伝えましょう。人身事故扱いにしないと、後日診察を受ける場合でも治療費などの支払いが受けられない場合があります。
STEP 3保証人の情報を確認する

事故の目撃者がいる場合は、その方に氏名・連絡先を聞き、後日必要に応じて証人になってくれるように頼んでおきましょう。加害者が事実と異なる証言をしないとも限りません。
また、自分でも現場の写真を撮影したり見取り図をかいたりして、事故後の様子や経過を記録しましょう。
STEP 4交通事故証明書の取り付け

加害者との話し合いが難航している場合などには、最寄りの自動車安全運転センターから交通事故証明書を交付してもらいます。
申請用紙は同センターのほか、警察署や交番にも備え付けてあります。インターネットでも申請できます。
STEP 5医療機関で診断してもらう

当院は、厚生労働省の交通事故・労災指定医療機関として認定されています。
事故直後にはっきりとした症状が現れないと、たいしたことはないと思ってしまいがちですが、交通事故の症状は少しずつ現れたり、後から現れたりするが多いため、事故にあったら専門家の診断を受けることが大切です。
時間が経過してから痛みや異常を訴えても、事故を原因とする症状だとは認められない事があるため、少しでも痛い部位や気になる部位があったら、この段階で必ず診察してもらいましょう。
診断書を発行してもらったら、所轄の警察への提出を忘れないようにしましょう。診断書を提出することによって物損事故から人身事故の扱いになり、自賠責保険へ治療費を請求することが可能となります。
交通事故後に現れる症状
むち打ち症

追突などの衝撃で腰椎から頭部にかけて過伸展過屈曲し、むちを打ったようにしなって神経・筋肉・靱帯などが損傷される、頚椎捻挫の総称です。
事故直後は痛みや異常を感じなくても、数日後から数週間後に痛みが現れることがあります。症状には個人差がありますが、一般的には下記のような症状が現れます。
- ・頭部、首周辺(腕、手など)、肩の痛み
- ・首のこわばり
- ・肩、腕、手などのしびれ
- ・吐き気
外傷

交通事故による外傷とは、骨折、捻挫、打撲、脱臼、などをいい、手足の運動障害、関節の痛みや痺れなどの自覚症状が出ます。
このような場合、筋肉・靭帯・椎間板・神経などが損傷している可能性があるので、すぐにご来院ください。
治療の流れ
STEP 1お電話にてご予約いただくか、直接お越しください。

その際、保険会社の連絡先と病院で診断を受けた方は診断名をお知らせください。
STEP 2問診票の記入

問診にて、事故発生の日時や状況、症状、診断結果などをご記入いただきます。
また、保険会社の確認をさせていただき、当院にて手続きを行ないます。
STEP 3触診

お客様の症状を手で触れて確認します。痛み、腫れ、機能障害の有無などを、検査を行なって調べ、治療計画を立てます。
STEP 4治療開始

症状に合わせて、電気療法、超音波治療、鍼灸治療、マッサージ、背骨・骨盤矯正などの中から選び、治療を開始します。部位によって可能であれば、リハビリも行ないます。
このとき、日常生活での注意点などもお伝えします。
STEP 5治療完了

症状の改善が見られたら治療完了です。症状などにより個人差はありますが、通常3~6ヵ月程度で完治します。
保険会社に治療が完了した旨を報告して、そのほかの費用を算出してもらいます。明細が記載された示談書を確認し、納得できればサインして完了となります。
治療方法
交通事故による外傷の中でもっとも発生率が高いのが『むち打ち症』です。追突などの強い衝撃で神経・筋肉・靱帯を損傷し、それが原因で発生する頚椎捻挫の総称です。筋肉や関節を動かすことで、レントゲンからは見つけられなかった問題点を見つけることができます。
当院では、電気療法、超音波治療、鍼灸治療、マッサージ、背骨・骨盤矯正などを中心に、お客様に合った治療を行ないます。